2020/08/18 11:07
サンプルが上がりました。4連休があり、3週間ほどで受け取りました。パターン作成+サンプルなので、一般的な時間かと思います。生産のお手伝いをしていると、生産未経験の方からは、「こんなに時間かかるんです...
2020/07/08 07:00
今回はサンプル依頼です。前回出しあった案から、2パターンに絞りました。ポケットの関係上スリットは無しに。*腹ポケットの位置とつけ方*首回りの仕様(どこにスナップボタン付けるか)*生地の切り替えをどこ...
2020/07/08 06:58
服作りの過程公開note3つ目です。過程を見返していて、多分企画生産のプロから見たらちょっと足りない、でも服作りしたことが無い人から見たら知らないこと、そんなプロと素人の間くらいの作り方なんじゃないかな...
2020/07/02 05:07
前回、初回のラフ案を出しました。専門職の方には申し訳ないレベルの画力と適当さでしたが・・・。でもこれが現実に進めるうえで行っていることなので、そのまま公開しました。で、それを見た共同でプロジェクト...
2020/06/29 17:18
繊維関係の仕事をする中で、個人の方や未経験の方の服作りのお手伝いをする機会が今年に入って増えています。共通するのが、「何をどう頼んでいいのか分からない」「何社か問い合わせしたけど取り合ってくれなか...
2020/06/23 10:03
OSOCUでメインで使っている生地、「知多木綿」この記事ではその知多木綿の魅力について書こうと思います。知多木綿は、愛知県の南西部にある知多半島で織られています。その歴史は古く、江戸時代の初期に始まり、...
2020/06/19 17:30
今日は地域生産にこだわりたいというアパレル生産のお問い合わせ。 個人的に地域生産にはとても興味があります。配送の課題やグローバル化の反動みたいなものは一部にあって、継続的な事業には地域経...
2020/06/17 17:19
今日はギャバジンという生地のシャツの話です。OSOCUでは知多木綿や備後節織といった伝統要素のある生地を使うことが多いのですが、時々デッドストックも使います。このギャバジンはまさにそのタイプです。 ギャ...
2020/06/12 10:16
今日は名古屋黒紋付染について書きます。名古屋で伝統工芸指定されている繊維関係は3つ。有松絞り、名古屋友禅、そして名古屋黒紋付染です。OSOCUで展開する黒シャツシリーズは全てこの名古屋黒紋付染の職人さん...
2020/06/10 12:16
実は、長らく藍染製品を使っていませんでした。正確には興味はあるけど、今一歩手が出なかったという感じです。 一番の理由は色落ちと値段。多くのサイトの説明でも、藍染は色が落ちる。そういうものだ。というこ...
2020/06/08 11:38
ふと技術ってなんだろう?と思ったので、そのことについて書いてみます。最初にお断りすると、私自身は職人でもなんでもなく縫製も染めも加工もできません。なので、服作りで主に企画やマネジメントに携わり川上...
2020/06/04 10:07
今日はOSOCUのことを話します。OSOCUは2018年に立ち上がりました。谷健㈱という140年以上続く繊維の会社の中で有志で始めたのがきっかけです。その後紆余曲折が少しあり、結果代表である私個人のツムギラボが引き...
2020/06/03 09:46
OSOCUの運営の傍ら、小規模アパレルのサポートをしたり、新しい服づくりの実験をしたりしています。基本どうしたら日本国内で小規模アパレルが持続可能な存在になれるのか、を日々考えています。そこで今回は、小...
2020/06/02 10:27
1か月ぶりくらいに服づくりの原価率の話を。以前に結構生産の視点から見た話はしているので、今日は販路の視点から見た話を。生産の視点からの記事は下記からどうぞ。アパレルの商品原価について考えることVol.1h...
2020/05/30 06:56
普段自分自身がOSOCUをやる一方で、他の服作りをしたい方のサポートをしています。 今日はその中で感じることを少しご紹介 したいと思います。 紹介もありますが、最初のきっかけは経営する谷健㈱のHP...