2020/05/04 10:23
今回は日本製の品質の話をもう少し突っ込んで。特に縫製部分の品質はどうなの?という部分に触れてみたいと思います。まず、日本製の縫製は素晴らしいという評価がありますが、これは正確ではないと思います。そ...
2020/05/03 07:47
今日は服の「原産国」の話をします。服の原産国は洗濯表示のあるラベルにだいたい書いてあります。Made in Japan日本製Made in Vietnam中国製などなど。普段、見ますか?私個人としては見ますし、極力日本製を買...
2020/05/02 09:01
2回目は製品染めに焦点を当てて話をしようと思います。前回最後に少し触れた染め替えサービスを使って染めた子供服。綿の白シャツを黒に染めました。ステッチが白く残っているのが見えますね。これは縫製する際の...
2020/05/01 06:25
今回は染めの話をしようと思います。といっても染め職人ではないし、私よりもずっと詳しく一家言ある人はたくさんいるはず。なので、私としては、全くのド素人から染めの商品企画ができるレベルまでという誰でも...
2020/04/30 18:14
原価率のことを色々考えて書いていたら、奈良の縫製会社ヴァレイの谷さんが昨年末にnoteを書いていました。https://note.com/valley_mha/n/n65774cb0d19c※画像は2018年のクラウドファウンディングの際にヴァレイ...
2020/04/29 08:12
※2020年8月4日に加筆修正しました。アパレル原価の話の続きです。どのくらいの原価率が適正なのか?という話、正解は「たくさんの適正がある」ということになると考えています。学生時代に飲食店でアルバイトをし...
2020/04/28 12:46
今日は少しアンタッチャブルな領域の話をします。最近はかなりオープンなブランドさんも出てきているので、よく調べたら大まかに分かるんじゃないかなとは思いますが、それなりに大変だし探すコツもあるの少しま...
2020/04/27 06:54
前回は知多木綿を使う理由を生産背景面からお話しました。今回は生地そのもの、目に見える部分からなぜ知多木綿を使用するのかを綴りたいと思います。まず1つ目の理由は”やわらかさ”です。「良く使えば使うほど柔...
2020/04/25 07:14
ツムギラボでは様々な生地を扱って実験的に動いていますが、OSOCUで使用しているのは知多木綿と備後節織の2つで90%以上になると思います。なぜそれらの生地を使うのか。そこにはきちんと理由があります。一言で表...
2020/04/23 09:28
LOOP出展も3年目に入り、少ないけどリピーターさんや毎月の売り上げが立つようになってきました。一方でなかなか自社サイトの売り上げはできない状態が続きます。そんな中、偶然クラウドファウンディングなるもの...
2020/04/21 07:46
さて、色々なところで販売のチャレンジは行っていたもののなかなか継続できずにいた中、名古屋黒紋付染の山勝染工さんに声をかけて頂き、2016年から共同でLOOPに出店することになります。LOOPは名古屋市によるク...
2020/04/19 05:01
展示会では大した手ごたえは得られなかったものの、2015年にはHPからの問い合わせや人づてで高島屋京都店さん、名古屋三越星ヶ丘店さんに催事出店させて頂くことになります。特に高島屋京都店さんでは店オリジナ...
2020/04/16 15:34
前回はツムギラボという活動を始めたところまでを書きました。今回は、一番初期のころの活動についてお話しようと思います。2014年に秋に有松絞りと出会った私は、早速実験をスタートさせます。とはいえ、どこに...
2020/04/15 10:35
なぜ伝統工芸を活かしたものづくりを始めたのか、順を追って少しずつお話しようと思います。ツムギラボとして活動を始めたのが2014年の秋。繊維業界に入って5年ほどが経っていました。それまで他業種にいたので、...