アパレルの商品原価について考えることVol.2

アパレルの商品原価について考えることVol.2

アパレル原価の話の続きです。

(この記事は2020年に書いたものを一部加筆修正したものです)

 

どのくらいの原価率が適正なのか?

ときどき話題になります。

 

私個人としては、正解は「たくさんの適正がある」

ということになると考えています。

 

別業界を例にしてみます。

 

学生時代に飲食店でアルバイトをしていたので、

飲食メニューの原価率というのもおおよそ知っています。

 

単純なのは飲み物で酒屋さん行って調べればおおよその

見当がつくはずです。例えばウーロン茶はめちゃくちゃ

原価が安いことは容易に分かります。

 

ではこれを300円で出している店は暴利なのでしょうか?

 

提供するサービス、場所、店の雰囲気というものを合わせて

価格というのは決まると思います。

 

だからこれを暴利ということは商売構造を考えない発言

だと言えます。(気持ちは分からなくもないですが)

 

 

話をアパレルに戻します。

20%の原価率は不適正なのか?

一概にそうは言えないという話を前回しました。

 

 

ただ、ブランド価値向上の努力を積み重ねていない

のであれば20%原価率は適正とは言いがたいでしょう。

 

理由は単純です。

商売の経験のある方なら分かると思いますが、

基本的に80%が最終利益という物販商売は少ない

からです。(一部例外はありますが・・・)

 

アパレル原価が低くなる理由は主に2つ。

(1)中間で関わる会社が多い

(2)値引きしないと売れない(作りすぎ)

 

これは感覚値ですが、 (1)は中小企業に多く、

(2)は大手企業に多い 印象です。

供給過多の現状を考えると大手は淘汰がますます

進むはずです。

 

中小企業の立場で考えると、数は追わずに定価で

売り切れる規模とそれに見合う供給体制にすること

が最適解ではないかと今は考えています。

 

DtoCやファクトリーブランドの流れはそういう意味

でもっと増えてくるし、それに伴って起きる問題解決

のサービスも増えそうだなと思っています。

 

こうなってくると分業制が足かせになる構図も浮き彫り

になりそうです。

 

ブログに戻る