アパレルの商品原価について考えることVol.1

アパレルの商品原価について考えることVol.1

今日は少しアンタッチャブルな領域、商品原価の話です。

あくまで個人的な見解です。

(この記事は2020年に書いたものを一部加筆修正したものです)

 

ここ数年はかなりオープンなブランドさんも出てきているので、

SNSやWEBを調べたら大まかな原価は分かるんじゃないかなと

思いますが、それなりに探すコツもあるの少しまとめてみます。



1)結論、30‐50%の範囲が多い。


 

20%-30%程度の原価で作り、最終セールの80%OFFでも

損しないよ、という話があります。諸々の値付けや企画を

見てきて、これはある程度事実と認識しています。


 

ただし、個人的には原価率だけで良い悪いを論じるのは無意味

と思っています。一例を挙げるとダウンで有名なブランドさん

は原価が4万と出ても20万で買う人が後を絶ちません。


それだけブランドの付加価値が高い(満足感やステータス、

リセールバリューなど)のだから問題ないと思います。


何も物質的な価値だけが価格に反映されるわけではないのです。

まぁこういうブランドさんは80%OFFになることはないので

簡単に80%OFFになっている時点でちょっと・・・ですが。


では、何が問題か。

業界内で言われる「てんぷら上代」というやつです。

てんぷら、つまり揚げている(上げている)上代(定価)

ということですね。


過去一番ひどい例では、企画する取引先に定価の15%以下で

提案しろ、という会社がありました。(もう数年前ですが)


もう定価で売る気ゼロですよね。


今は原価率を公開するブランドも出てきて、改善してきている

ようには感じます。


 

デザイナーの世界観や完成を活かしたブランドなら30%前後

DtoCを売りにしているなら40‐50%かなと思っています。


 

何にしても大事なのは定価で売れること。セール前提の

値付けは無くなって欲しいものです。


 


2)服の原価は何で構成されるのか?


海外生産はさほど詳しくないので、国内生産での話です。

アパレル会社の立ち位置であれば

生地代+パターン代+サンプル代(+修正代)+裁断代+縫製代+物流代(+二次加工代 プリントとか刺繍とか)

といったところでしょうか。()部分は無いこともありますし、


縫製と裁断はセットのことも多いです。


家賃やら人件費やらを原価で考える人がいますが、

工場の立場であれば分かりますが、アパレル会社の立場では

おかしいのでは、と思います。


そこは粗利益から出すべきもの(つまり販管費)でしょう。


生地代は世界基準でみればm単価1ドル2ドルは平気であります。

もちろん量を買う前提ですが。


今の織機の性能はとてもいいので、そこそこのクオリティの生地で

も上記の価格で存在します。(これは繊維に限った話ではなく、

最先端の機械はすごいというのは各業界にあることかと)


日本のトップクラスの企業の最高級品でもm単価3ドル4ドルという

のはUAEで知った話。(民族衣装のあの白生地です)


で、結局原価率はどのくらいが良いのか?

を次回書こうと思います。


ちなみにOSOCUの原価率は45-55%です。

(だからサンプル品の50%OFFは原価販売です)

ブログに戻る